• 活動内容
  • 女性委員会

女性委員会が2011男女共同参画研修会を 開催

  • 場所:兵庫中央労働センター
  • 時間:2011年6月18日

テーマ「女性と人権 女性に対するあらゆる暴力の根絶」

6月は男女平等月間
あなたの大切な人の人権は守られていますか?

DV
や性暴力などについて理解を深めよう


◆連合兵庫女性委員会は、6月18日(土)の午後、兵庫県中央労働センターの304室に、女性委員会役員を含む男女組合員50名をあつめて、『男女共同参画研修会』を開催しました。

◆この研修会は、女性委員会の年間活動方針にもとづき、6月を「男女平等月間」に設定し、男女がともに安心して働き続けることのできる職場づくりをめざし、さまざまな課題を取り上げて企画しています。

◆今回は、昨年末に閣議決定された国の「第3次男女共同参画基本計画」の重点分野にも掲げられている「女性に対するあらゆる暴力の根絶」をテーマに、社会の表面にあらわれにくい「ドメスティック・バイオレンス」の実態に焦点をあて、DV被害者サポートグループ代表のお話をお聞きしたあと、9つのグループに分かれて意見交換をおこないました。

◆また、今回の研修会開催にあたっては、兵庫県の女性の活躍応援事業「ひょうごチャレンジ・カフェ」にご協力をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

主催者あいさつ
連合兵庫女性委員会委員長 西嶋 保子

◆本日の研修会に多数ご参加いただき、有難うございます。連合兵庫女性委員会では、活動方針として毎年6月を「男女平等月間」とし、「男女共同参画研修会」を開催しています。
 昨年と同様に、兵庫県立男女共同参画センターイーブンのご協力もいただいております。

◆今回の研修会では、昨年度策定された第3次男女共同参画基本計画の中でも、とくに早急にとりくまなければならない課題である第9分野「女性に対するあらゆる暴力の根絶」について、皆さんと一緒に考えていきたいと考えています。

◆今回取り上げたDVについては、一昔前は、夫婦げんかで家庭の問題だから、部外者があれこれ口をはさむものではないという考え方がありました。
 そのため、警察に相談しても取り合ってもらえなかったり、自分だけが我慢すればいいのだ、と思い込まされてしまったりすることもあり、なかなかその実態が表に出てくることがありませんでした。

◆しかし、そんな単純な問題ではない、人の命にもかかわる大きな課題であるとして、法的措置もとられるようになってきました。
 法律ができたからといって、DVが無くなったわけではありません。社会は少しずつ動いていますが、被害相談は年々増加しており、新聞やテレビでは、DVに関わる数々の事件が連日のように報道されています。

◆本日は、DV被害者サポートグループ「クローバーの会」の西川 恵さんにご講演いただきます。この研修で、わたしたちのためにお話しいただけることを、大変うれしく思います。男女共同参画の問題は、女性だけで解決することはできません。
 特にDVに関しては、男性にも共通の認識を持ってとりくんで頂きたいと思い、今回は各単組にお願いして男性にも多数ご参加いただきました。

この機会にぜひ、一緒に考えていただき、この研修会が実り多いものになりますよう、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

連合兵庫あいさつ
連合兵庫会長 森本 洋平

◆男女共同参画研修会への参加ご苦労様です。
皆様には、連合兵庫の運動にご協力いただき感謝申し上げます。
連合の最大の取り組みであった2011春闘も概ね収束しました。
 大震災の影響もあって、交渉を延期・中断した組織もあり、賃金改善は結果的に昨年対比で数十円ダウンしているようです。

◆一方で私たち国民生活は格差問題や貧困問題を抱えたままです。
しかし最も貧困だと感じるのは、今の政治状況だと思います。
 特例公債法案も成立しないという、大変な状況になっており、国の機関運営や地方行制の執行にも大きな影響が出ています。与野党で十分な論議を行い、妥協点を見いだすよう期待したい。

◆本日の研修会はDVについて、西川さんをお迎えして開催されます。私はDVについては、基本的に人権問題であると考えています。
 人種・人権問題は国際社会と比較して日本は大きく遅れており、2001年にDV防止法が成立しましたが、逆に件数は倍増しています。制度を作るだけではだめで、どう対処するかが大きな問題です。今日の研修会でよく話し合い、勉強していただくことが大切だと考えます。

◆連合運動の基本は「労働の尊厳」と「人間の尊厳」の確立でした。
 これからも、その守り手として運動を進めたいと思っています。

連合兵庫男女共同参画推進委員会
委員長 篠原 智彦

◆本日の研修会へご参加有難うございます。
 私は「男女共同参画」は、「男女平等」があっての「共同」であると考えています。本日の研修会テーマはDVですが、今日の社会では、いまだに男女の役割分担意識が根強くあり、そのことが女性への人権侵害や暴力行為へとつながっているのではないかと思います。

◆DVについては、私自身も言葉は知っているものの、被害の実態や詳細な内容については把握できていない部分もありますので、講師の方のお話をお聞きし、理解を深めていきたい。
 今回のような研修会を通じて、私たち自身に「気づき」を与えて、それぞれの活動に活かしていかなければならないと考えます。

来賓あいさつ
兵庫県男女共同参画センター イーブン
所長 河田 恵子

◆連合兵庫女性委員会の皆さまには、平素から兵庫県の男女共同参画施策へのご協力をいただき有難うございます。
 兵庫県ではさまざまな場面で活躍する女性を応援する事業として「ひょうごチャレンジ・カフェ」を実施しておりますが、本日の研修会はその事業の一環として共催として開催されています。

◆兵庫県の女性労働力率は45.3%で、47都道府県中46位となっており、特に子育て世代の女性たちは、働く意欲はあっても自分にあった働き方ができない状況にあります。

◆イーブンでは、そんな女性たちの支援を強化し、就職希望者のために専門相談員の配置などにも力を入れています。そんな中、イーブンに寄せられる相談の中には、背後にDVの問題が潜んでいるケースも多く見られます。

◆今後とも、このような形での皆さまとイーブンが連携していければと思います。

基調講演「私がDVの話をする理由~誰かの一筋のひかりになれるなら~」
講師:DV被害者サポートグループ
「クローバーの会」代表 西川 恵さん 

◆DVとは、肉体的な暴力が日々繰り返されるというイメージがあるが、言葉や態度などによる「精神的暴力」も多くあり、被害者は少しずつ追い詰められるケースや、DV被害が引き金になり子どもへの虐待につながっていくケースもある。被害者たちは、日々繰り返される肉体的・精神的暴力をうけていく中で、この状況から「逃げる」という行為すら自ら選択できない状況におちいる。

◆今日の情報社会の中で、「男らしさ」=強い、泣かない「女らしさ」=やさしい、従順などの「ジェンダー意識」が、DVや性暴力によって女性を支配しようという行為に結びついているのではないか。

◆ドメスティック・バイオレンスというカタカナ言葉が独り歩きし、その実態が分かりにくくなっているが、DVとは、すなわち社会的な性別役割に根差した「力の差」であり、それによっておこる支配、経済的搾取、虐待やレイプ、身体的暴力などの「犯罪行為」であることを認識してほしい。

◆DV法が出来て、社会的にDVについての認識が広まっていく中で、加害者もさまざまな情報を手に入れることが出来るようになったことで、逆に被害が見えにくくなっている部分もある。

◆DV被害者にとって一番大切なことは、自分がそのままでいられる「居場所」があること。加害者から逃げ出した自分を批判せず受け容れてくれる仲間の存在が大きい。DVを長期間受け続ける中で、被害者は自分自身で何かを判断する能力を奪われてしまう。支援者には、被害者の思いを共有し、被害者自らの判断力を取り戻す手助けをしてあげてほしい。

◆DV被害者にとって、専門のカウンセラーやセラピスト、学校などに配置されているスクールカウンセラーなどの存在が心強いのだが、社会的な地位が確立されていないのが問題だ。社会全体で被害者対策や支援体制を整えていくことが重要。

◆皆さんのまわりに、もしDV被害者ではないかと思われる人がいた場合は、「どうしてそうなったのか」と問うのではなく、「あなたは一人ではない、支援をしてくれる団体や相談を受けてくれるところあるよ」と声をかけてあげてほしい。

 西川さんご自身のお話では、このような研修会などで自らの体験を話すという行為は、DVを受けていた当時から10年以上の月日がたっても涙が出たりして精神的な負担が大きく、講演をおこなった次の日も仕事を休まざるを得ないほど消耗するとのこと。それだけ、心身に受けたダメージは大きいのだということをあらためて感じました。

◆講演のあと10分間の休憩をとり、参加者全員によるグループ討議にうつりました。参加者たちは、5~6名で9つのグループに分かれ、各自自己紹介のあと、基調講演 の感想のほか、DV危険度チェックリストなどを使いながら、活発な意見交換をおこないました。
 約40分ほどのグループ討議を終えたののち、2つのグループから講師への質問や意見発表などがあり、DV被害者・加害者の問題にとどまらず、その家族や子どもたちへの影響を心配する声も多く聞かれ、社会的弱者に対して目を向けていくことの大切さを実感しました。

(グループ討議発表から)

(意見発表)
当事者への支援はもちろん、DV家庭の中の子どもたちへの心のケアも重要ではないか。
身近にDVで悩んでいる人がいたら、理由を聞くのではなく、今日の研修会で学んだことを活かし、
相談機関や支援団体を紹介して、その人の力になれたらいいなと思った。
被害者の精神的サポートができる専門家の育成や、スクールカウンセラーの活用促進など、私たちの社会がもっと積極的に取り組んでいかなければならないと 感じた。

(質 問)
DVの加害者には、大人しく、優しい人が多いといわれるが、本当にそうなのか?何か態度にあらわれるのではないか?事前に気づくことは出来ないのか?

(講師より)
私の経験からいうと、夫は社会的にも穏やかで、職場でトラブルを起こすこともなく、人に対して腰も低い人だった。人前(他人)では、きちんとした態度で生活を送っていて、一歩家庭に足を踏み入れた途端に豹変するケースが多い。それほど、周りが気づくことは難しいといえる。

(質 問) DV加害者についての調査データなどはあるのか?

(講師より)
被害者についての調査やデータは公的な機関が行っているのでたくさんあるが、加害者についての調査データは少ないと思う。加害者は、社会的制裁を受けることもなく、犯罪履歴が残ることもないので、当事者の情報が表にでることはない。被害者からの聞き取り調査による加害者のデータはある。それによれば、仕事のある・なし、社会的地位のある・なしにかかわりなく、誰でも加害者になり得ることが分かっている。

◆最後に、安樂副委員長(UIゼンセン同盟)が研修会のまとめと閉会あいさつをおこない、研修会の全日程を終えました。