トピックス
- お知らせ
- 活動内容
-
3/28 回答速報No.9(全共闘連絡会議)/有期・短時間・契約等賃金「回答速報」No.7
連合本部の更新内容 =NEW= 3月28日 回答速報No.9(全共闘連絡会議)/有期・短時間・契約等賃金「回答速報」No.7 =これまでの春闘発信情報= 3月24日 2023春季生活闘争第2回回答集...
-
「第20回統一地方選挙」連合兵庫推薦・支持候補予定者情報
連合兵庫は4月に行われる「第20回統一地方選挙」において、55名の候補予定者を推薦・支持しています。 ↓第20回統一地方選挙 候補者情報↓ ~第20回統一地方選挙~ 連合兵庫 推薦・支持候補予定者 ...
-
第20回私の提言募集中~副賞20万円~
「私の提言」とは 「私の提言」募集は、連合・初代事務局長である故・山田精吾氏の遺志を受けて創設された「山田精吾顕彰会の論文募集」事業を継承し、2004年より毎年実施しています。 募集のテーマ 「働く...
-
連合近畿ブロック「ジェンダー平等認知度調査」朝日新聞デジタルで配信!
連合近畿ブロック「ジェンダー平等認知度調査」について、朝日新聞デジタルで配信されました! 2022年8月に組合員のみなさんにアンケート協力いただいた、連合近畿ブロック「ジェンダー平等認知度調査」につ...
-
『LGBT』『SOGI(性的指向・性自認)』って なに?
3月8日(水)に開催した「2023春季生活闘争 3.8国際女性デー 全国統一行動 中央集会」において、「性的指向・性自認に関する差別を禁止する法律の早期制定を求める緊急アピール」を提起し、採択...
-
トルコ・シリア地震に対する救援カンパのお願い
2023年2月6日、午前4時17分にトルコ南部でマグニチュード7.8 の地震が発生し、翌日にはマグニチュード7.5の余震が記録されました。トルコとシリアに大きな被害を与え、両国で5万人以上が死亡す...
-
『連合緊急アクション』2023
連合緊急アクション2023の取り組み 連合は、コロナ禍に加え急激な物価高が国民生活にさらなる影響を及ぼしていることを踏まえ、賃上げの社会的波及、格差是正、生活困窮者支援が喫緊の課題であると受け止め、...
-
連合兵庫・神戸地協合同『2023春季生活闘争/政策・制度 要求実現総決起集会』開催
2023春季生活闘争決起集会「くらしをまもり、未来をつくる」 連合兵庫は、2023年3月4日(土)10:30から、神戸市中央区文化センター多目的ルームで、神戸地域協議会と合同の『2023春季生活闘...
-
2023年度兵庫県に対する要請の回答を受け取る
◆連合兵庫は3月1日に兵庫県庁へ出向き、昨年兵庫県に提出した『2023年度政策・制度要請』『生活困窮者支援に関する緊急要請』に対する回答を受け取り意見交換をおこないました。 1.2023年度兵庫県に...
-
2022年度 勤労者意識調査シンポジウムを開催(動画あり)
2022年度 勤労者意識調査シンポジウムを開催 ◆(一財)兵庫勤労福祉センター・連合兵庫主催で、2月22日(水)15:00より、三宮センタープラザ西館6階において、『2022年度 勤労者意識調査シン...
-
連合兵庫2023春季生活闘争開始宣言集会
連合兵庫2023春闘開始!~くらしをまもり、未来をつくる~ 連合兵庫は、2月10日(金)、兵庫県中央労働センター大ホール2階にて、連合兵庫第9回執行委員会終了後に2023春季生活闘争開始宣言集会を...
-
2023年度連合兵庫 政策・制度推進フォーラムを開催
2023年度連合兵庫 政策・制度推進フォーラムを開催 ◆連合兵庫は、1月28日(土)10:00より、ラッセホール2Fにて、『2023年度連合兵庫 政策・制度推進フォーラム』を開催しました。 ◆フォー...
-
第16回労働安全衛生研修会を開催
連合兵庫・兵庫県経協合同開催 ◆連合兵庫は、1月27日(金)14:30より、神戸市中央区文化センター(1103+1104号室)にて、兵庫県経営者協会・(一財)兵庫勤労福祉センターとの共催で『第16回...
-
『ひょうご安全の日 1.17のつどい』に参加
◆阪神・淡路大震から28年を迎え、兵庫県は「震災を風化させない-『忘れない』『伝える』『活かす』『備える』-」をテーマとして、経験と教訓を語り継ごうと「ひょうご安全の日 1.17のつどい」(主催:ひ...
-
連合兵庫2023新年旗開きを開催
安心社会へ 新たなチャレンジ ~ すべての働く仲間とともに「必ずそばにいる存在へ」 ~ 連合兵庫は、2023年1月6日(金)に神戸メリケンパークオリエンタルホテルにて『2023新年旗開き』を開催し...
-
連合兵庫「連合緊急アクション」兵庫県に対する緊急要請を実施
◆働く者・生活者のくらしは、長期化しているコロナ禍に物価上昇が加わり、さらなる影響を受けています。コロナ禍の教訓を生かし、弱い立場・不安定な立場にあるなど物価上昇の影響が特に大きい低所得者等への支援...