• 活動内容
  • 女性委員会

女性委員会主催 2016男女共同参画研修会を開催(内容掲載)

  • 場所:兵庫勤労福祉センター4階
  • 時間:2016年6月11日(土)14:00~

6月は男女平等月間です

~ 介護離職をなくすために 仕事と介護の両立支援対策について考える ~

連合兵庫女性委員会 2016男女共同参画研修会を開催???????????????????????????????

◆連合では、毎年6月を『男女平等月間』と位置づけ、男女がともに働きやすい職場、だれもが安心して働き続けることのできる職場の実現をめざして、さまざまな取り組みをすすめています。

◆その取り組みの一環として、連合兵庫女性委員会(委員長:釜口清江・兵教協)は、6月11日(土)の14:00より、兵庫勤労福祉センター2階の会議室に、女性委員会の役員を含む連合兵庫・地域協議会の男女組合員44名をあつめて、2016年度の「男女共同参画研修会」を開催しました。

◆今回の研修会は、2017年1月に改正される「育児・介護休業法」をテーマに、親族の介護等を理由に「介護離職」する人が増えていることが問題となっていることから、「仕事と介護の両立支援対策」に焦点をあて、法改正の中身に加え、それぞれの職場の制度や運営上の課題・改善策について考えることを目的に企画しました。

◆研修会は2部形式でおこない、第1部で特定社会保険労務士の田村栄子先生より、『<介護×人口減少>の時代をむかえ、「本当に」使える制度をつくるために考えましょう』と題した基調講演を聴いたのち、第2部では、参加者たちが6つのグループに分かれてグループ・ディスカッションをおこない、基調講演の感想に加えて、介護休業制度の利用実態や、なぜ介護休業取得がすすまないのか等について、それぞれの職場での現状と課題について、意見交換をしました。

◆つづく意見発表では、育児と違い予測不可能で先の見えない「介護」についての不安や、制度についての情報不足、介護休業取得の難しさなどについての発言が多く聞かれ、仕事と介護の両立支援対策が労使にとって喫緊の課題であるとの認識を共有することが出来ました。

???????????????????????????????

◆研修会は、上田雅子:副委員長(情報労連)の司会・進行ですすめられ、まずはじめに、主催者を代表して釜口委員長:兵教協があいさつに立ち、本研修会の趣旨とともに、4月に施行された「女性活躍推進j法」の周知徹底や、働く女性を取り巻く現状に加えて、連合兵庫がすすめている第3次男女平等参画推進計画への協力などについて述べました。

 

 

主催者あいさつ

連合兵庫女性委員会委員長 釜口 清江(兵庫県教職員組合)

◆連合では、???????????????????????????????職場における男女平等意識の共有化をはかるため、毎年6月を「男女平等月間」として位置づけ、運動をすすめてきました。連合兵庫としても、男女の組合員を対象とした「男女共同参画研修会」を開催し、今回も男性19人を含む44人の方にご参加いただいています。

◆今年は、女性だけでなく男性の働き方に大きな意味をもつ「育児・介護休業法」の改正を研修会のテーマとしました。講師の田村先生のご講演をいただき、改めて今後を考える機会とさせていただきたいと思います。

◆安倍政権は、今では「一億総活躍」を掲げていますが、覚えていらっしゃいますか。それまで「女性の活躍推進を経済活性化のカギ」と位置づけた政策を打ち出していたことを。さまざま意見はありましたが、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」いわゆる「女性活躍推進法」は成立し、今年4月から施行されました。
 事業主は行動計画を策定し、とりくむことが義務づけられましたが、皆さんの職場ではいかがでしょうか、周知されているでしょうか。本日の資料に、連合が配布している「まるわかり教室」の資料があります。「女性活躍推進法でもっと働きやすい職場に」をご覧いただければと思います。

◆右上にあるように、この法律は、すべての女性がその個性と能力を十分に発揮し、活躍できる環境を整備するために作られました。まだまだ女性の方は働く環境が整っていないということはあきらかですから、この法律によって、本当に働きやすい職場にしていくことが必要です。ただ、現状をみると、女性だけの課題なのかという疑問もあります。
 
今後、労働組合として、女性も男性も働きやすい職場にしていくために、この法律にもとづいたとりくみをすすめていく必要があります。国の法律によって、私たちの働き方やくらしを変えていくことができるのです。

皆さんは、「ジェンダーギャップ指数」をご存知でしょうか。これは、男性と女性の格差の指数で、2006年「世界経済フォーラム」が創設しました。男女格差の解消が世界経済の発展につながるとして、格差解消に役立てる資料として、国別・地域別に、経済・政治・教育・健康維持の4項目と、その総合値が毎年発表されています。
 2015年度の日本は、145カ国中、101位でした。日本は、男女平等ではないと数字が表しています。中でも、政治分野が104位、経済が106位となっています。

特に、国会の女性議員割合ランキングでは、189カ国中、147位、たった11.6%です。世界平均の20.5%の半分です。日本同様の割合である国は、モーリシャス、ヨルダン、コンゴ共和国など先進国と言われる国ではありません。
 先日開催されたサミット参加国では、アメリカが95位と日本の次に低いのですが、それでも19.5%、2割は参画しています。国会議員の女性を増やすことが最終目的ではありませんが、女性の声が政治に反映されているかどうかの一つの指標です。法律や条例をつくる国会・議会をはじめ、職場や組合でも今後の方向性が決まる場に、人口の半数を超える女性が参画するのは当たり前になるべきだと思っています。

今年は、日本で女性の参政権が認められて70年の節目です。私たちの声を政治の場に届けるため、まずは投票することで意思表示をしていきましょう。
 
そして、働きながらの権利獲得もすすめていく必要があります。これまで、長時間労働を必要なものと肯定し、その役を男性が担うために、女性が家庭で家事や育児・介護に専念させられてきました。時代が変わり、少しずつ、女性が働くことは当たり前となってきました。さらには、少子高齢社会がすすみ、労働力が足りなくなってきたために、女性にもっと働いてもらわなければならなくなりました。そのとき、家事や育児・介護は誰がするのか、それが今、大きな社会問題になっています。

???????????????????????????????

連合兵庫としても、13年11月に「第3次男女平等参画推進計画」を策定しました。「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現と女性活躍の推進」、「仕事と生活の調和」、「多様な仲間の結集と労働運動の活性化」の3つの目標をリンクさせながら、誰もがくらしやすい「男女平等参画社会」の実現をめざしています。
 
男女が平等・対等で人権が尊重されていること、誰もが社会の構成員として、さまざまな分野への参画の機会が保障されていること、その上でそれぞれが役割と責任を分かち合う社会をめざしています。

◆取り組みが始まってすでに3年経過していますが、運動方針に男女平等参画推進と「3つの目標」のとりくみを明記する、女性役員を選出している、役員・機関会議の女性参画率30%は達成できているでしょうか。女性の組合員の割合は組合によって異なりますが、それぞれの実態に合わせて、女性が意見を言う場に参画していきましょう。女性を企業の幹部ポストに登用することにより、企業の業績が向上するという調査結果があります。女性役員がいない企業よりも、女性役員が複数いる企業のほうが、男性のみの企業よりも営業利益が56%高いとの結果がでている調査もあります。

女性も男性も、そして2つの性別にとらわれないセクシュアル・マイノリティの人々にとっても働きやすい職場環境をつくるために、労働組合でも役割と責任をともに分担していきましょう。その人自身の能力や特性を見る前に、「男性だから」「女性だから」と区別されることで、苦しむことがなくなるように。

私たち女性委員会は、連合兵庫、連合兵庫男女共同参画推進委員会と連携をとりながら、労働組合活動への女性の参画を一層すすめていきたいと思います。
 本日の研修での学びや気づきを生かし、男女がともに働きやすい職場づくり、男女平等社会の実現をめざし、ともにがんばりましょう。

 
◆つづいて、連合兵庫を代表して、連合兵庫男女共同参画推進委員会の丸田 聡委員長(連合兵庫副会長・フード連合)が、あいさつに立ちました。

連合兵庫代表あいさつ

男女共同参画推進委員会委員長 丸田 聡(清酒労連 白鶴酒造労働組合)

◆6月???????????????????????????????は、連合の「男女平等月間」ということで、兵庫県では本日の研修会を開催しておりますが、全国の地方連合会でも、このような研修会や学習会などを開催しているほか、男女平等推進に関する課題の抽出などをおこなっています。また、この期間には、皆様の組織の男女共同参画状況を振り返り、それぞれの立場で課題の共有や、課題解決に向けた取り組みの点検などをお願い致します。

◆男女雇用機会均等法が制定されてから30年が過ぎ、その間に法律の整備や労使の取り組みによって、さまざまな制度が出来てきました。しかし、実際には「女性の活躍推進」は大きく進んでいないのが現状です。その最大の原因は、男性の働き方やライフスタイル、なかなか変わらない性別役割分担意識ではないでしょうか。

◆例を挙げると、子育て世代の多くの男性は長時間労働を余儀なくされており、家事・育児等に費やす時間が欧米諸国にくらべて三分の一程度で、女性に負担がかかっていることから、女性の就業継続の難しさや少子化の要因となっているといえるでしょう。このことからも、女性の活躍推進の課題解決と並行して、男性の生き方についても変えていかなければならないと思います。そして、キャリアデザインのあり方や労働市場のあり方についても、共通認識を持たなければなりません。

◆ある組合の女性役員が退任するにあたり、「男性は席を譲る勇気を、女性は責任という椅子に座る勇気を」という言葉を残していかれました。また別の場面では、ポストにしがみつく男性がいる一方で、女性役員は短期間で交代してしまうという声もあり、運動の継続が難しくなると懸念する面もあります。男女共同参画の取り組みは、成果は出てきているものの、まだ道半ばといえるでしょう。

◆本日ご参加いただいている皆様におかれましては、引き続き、各組織・組合での男女共同参画への取り組みを続けていただきますようお願い申し上げます。


◆つづいて、日頃より連携させていただいている民進党兵庫県連の男女共同参画委員会副委員長の北野聡子:宝塚市議会議員より、連合兵庫、連合兵庫女性委員会への連携のごあいさつをいただきました。

来賓あいさつ

民進党兵庫県連 男女共同参画委員会副委員長
宝塚市議会議員 北野 聡子

◆本日の???????????????????????????????研修会のテーマは「介護と仕事の両立支援対策」ということですが、私自身も、議員になるまでは教師として働いておりましたので、その間、仕事と育児・介護との両立に悩みながら過ごしてきました。

◆1977年に、教師と看護師のみを対象に「育児休業法」ができ、私も取得しましたが、まだ一部の女性にしか適用されていないということで、すべての女性が育児休業を取れるようにすること、すべての女性が働き続けることのできる社会をつくることを目的に、議員活動をすすめてきました。育児休業については、今では多くの女性が取得できるようになりましたが、まだまだ他にも課題は残されています。

◆介護についても同じことで、仕事をしながら介護をすることの難しさを、母の介護をつうじて実感しています。さらに、介護施設で働く方々の厳しい待遇・職場環境を目の当たりにし、私たちは、それぞれの立場で、仕事と育児・介護の問題にぶつかりながら生活しているのだと感じています。
 いまの安倍政権には、このような生活者の視点が欠けており、女性活躍推進施策についても、実態にそったものにはなっていません。民進党は、連合の皆さんとともに、働く人の立場に立った政策・制度の改正・充実にむけて取り組みを強化していきます。

◆参議院選挙が目前に迫っています。連合の仲間の皆さんが推薦する比例区候補者12名と、民進党兵庫県連代表の水岡俊一さんを国会に送り、私たち生活者の意見を届けられるように、力をあわせていきましょう。

 
<研修会 第1部 基調講演>

<介護×人口減少>の時代を迎え
「本当に」使える制度をつくるために考えましょう!

講師:ひょうご仕事と生活センター外部相談員
特定社会保険労務士 田村 栄子

20160611danjyokyodosankaku060 


<研修会 第2部 グループ・ディスカッション、意見発表、講師コメントなど>

 ◆主な意見交換内容  ①田村先生の基調講演を受けて
                  ②育児・介護休業法の内容、改正について
                  ③介護離職をなくすためにできることは何か

20160611danjyokyodosankaku076

 

20160611danjyokyodosankaku079 20160611danjyokyodosankaku080 20160611danjyokyodosankaku086

 
◆意見発表から

育児、介護ともに女性に負担がかかっている。介護は先が見えず、休暇や休業では対応しきれない現
 状があるので、離職・再雇用制度等も必要ではないか。

制度については、知らなかったこともあって、講演の内容が役に立ったと思う。制度は整っていて
 も、グループ内の単組では介護休業の取得例は少なかったが、唯一、女性の多い組合では、制度利用
 が進んでいるとのことだった。また、上司の理解は不可欠だと思う。

会社、地域、家族がトライアングルで連携して初めて、仕事と介護の両立に取り組めると思う。
 介護離職をなくすためには、介護現場で働く仲間が安心して働き続けられる環境づくりも大切だ。

介護休業の制度は充実しているが、仕事が忙しすぎて取ることができない現状。取得したことにより
 評価が悪くなるのではという不安もある。解決策としては、不消化の有休を積み立てるとか、再雇用
 者(OB)の活用により、休業者の仕事をフォローしてはなどの意見も出た。

介護については、自分には遠い話のように思っていたが、育児と違い「いつ」「誰に」起こるのか分
 からない中での不安は大きい。今回の研修会は、自分自身のこととして介護を考えるよいきっかけに
 なった。

「介護」については、組合にも相談が少なく、情報を含めて課題を共有することが難しい。
 93日連続
で取得することは難しいので、断続的に使える制度にしている職場もあった。
 また、取得事例が少ないと会社側はあまり重要視しないが、組合に対して一件でも相談があれば、
 ニーズがあるということで対応できるのはないか。

◆田村先生のコメント

 ご意見の中にもあったように、本日の研修会が介護について考える「きっかけ」になったということが重要で、きっかけとして認識を持ってもらえれば、いざという時の対処はかなり違ってきます。
 兵庫県は、「ひょうご仕事と生活センター」をつうじて、介護離職防止についても全国の中でも取り組みが進んでいると思うので、ぜび、本日の研修会の資料等を活用して下さい。

 
◆意見発表のあと、7月の参議院議員選挙の連合兵庫推薦予定候補者で、民進党兵庫県連代表の水岡俊一:参議院議員が、本研修会のために多忙なスケジュールの中を駆けつけ、連帯のあいさつを述べました。

連帯あいさつ

民進党兵庫県連代表 参議院議員 水岡 俊一???????????????????????????????

◆男女共同参画研修会の最後にお時間をいただき、有難うございます。

◆今回の参議院選挙では、連合推薦比例代表の候補者の中で女性は一人だけです。私も、連合の働く仲間を代表する候補者の中に女性が一人だけというのは大変残念に思います。今後は、女性の候補者が増えていくことを期待しております。

◆私が2期12年間務めてきた中で、国会議事堂で感じたことがあります。80年の年月を経ている国会議事堂ですが、当初は議事堂内に女性トイレはなかったそうです。このことからも、戦後70年の間に大きく変わってきたとはいえ、本質的に女性のおかれている立場は厳しいといえるでしょう。
 だからこそ、われわれ働く皆さんを代表する政党として、女性の政治への参画について積極的に取り組まないと「男女共同参画社会」に近づくことは出来ないと考えます。

◆私たちは、「同一労働・同一賃金」といいますが、もっと突き詰めていけば、同じ仕事をしているならば、男女同一賃金にすべきですし、女性も男性もだれもが主役になれる社会にしていくことも、私たちの目標のひとつです。

◆今の政治の流れを変えていくために、連合推薦比例代表12名全員の当選に加えて、兵庫選挙区でも働く仲間の議席を守れるように、皆さまのご支援をお願い申し上げます。


◆最後に、研修会を締めくくるにあたって、安樂雅枝:事務局長(UAゼンセン)が、研修会のまとめと閉会あいさつをおこない、全日程を終えました。

閉会あいさつ

連合兵庫女性委員会事務局長 安樂 雅枝(UAゼンセン兵庫県支部)

???????????????????????????????◆今回の研修会では、「仕事と介護の両立支援対策を考える」をテーマに、介護離職をなくすためにはどうしたらよいのかということについて、皆さんとともに学びました。

◆講師の田村先生には、介護を取り巻く現状、育児・介護休業法改正のポイント、そして、なぜ介護休業の取得が進まないのか等について講義をいたただき、皆さんそれぞれに介護の問題について考えるきっかけにしていただけたと思います。
 自然災害などと同じで介護は突然やってきますので、私たちの備えが必要になってきます。また、介護休業法については、改正内容を含めてよく知らないという方も多くおられましたので、複雑な制度の中身を把握しておくことで、就業規則や労働協約などに反映させていくことが重要です。

◆グループディスカッションでは、それぞれのグループごとに、さまざまな視点で意見交換をしていただきました。介護に関しては、一人の力ではなかなか解決できないので、職場の働く仲間や地域を巻き込んだ取り組みが必要ですし、まずは、有給休暇取得も進まない現状も変えていかなければならないでしょう。

◆とはいえ、介護離職をなくすためには、私たちの取り組みだけでは難しいものがあります。先ほどの水岡議員のごあいさつにもあったように、連合推薦候補者を国会へ送り出し、私たち働く現場の思いを届けてもらえるように、力をあわせて応援しましょう。

◆ご参加の皆様には、今日の研修会で気づいたこと、学んだことを組合に持ち帰っていただき、今後の組合活動に活かしていただきたいと思いますし、あらゆる場面で「お互いさま」と気楽に言い合える職場にしていきましょう。
 そして、皆さんの職場が、就職先として選んでもらえる働きやすい職場にしていくためにも、本日の研修会内容を広めて下さい。